
レグザ(REGZA)は、東芝のテレビブランドです。
テレビとしての機能が充実しているため、機能を重視する方に人気があります。
この記事では実際に東芝レグザを利用したレビューの中から口コミをリサーチし、本当に良い製品なのかを調査しました!
「東芝 レグザ」が人気の理由は?口コミを徹底調査!

東芝レグザの利用者の口コミを紹介していきます!
購入者限定のレビューから紹介していくので、ステマやレビュー業者による投稿の可能性も排除しています。
東芝 レグザの良い口コミ・評判
東芝レグザの良い口コミでは、「画質がいい」「コスパがいい」「全録が便利」という意見が目立ちます。
東芝 レグザの悪い口コミ・評判
東芝レグザの悪い口コミとしては、「起動が遅い」「リモコンの反応が遅い」「画面の焼付きが出た」というものがありました。
東芝 レグザの機能や効果は?

東芝レグザは高級感のあるディスプレイや高画質かつ多機能で人気のテレビです。
この項目では東芝レグザならではの機能について解説していきます。
臨場感あふれる高画質映像

東芝レグザには、「レグザエンジン」という独自の高画質処理エンジンが搭載されています。
このレグザエンジンは、クラウド接続を用いて高画質化する「レグザエンジンCloud」を採用するなど、進化し続けています。
AIで色彩を自動調整

東芝レグザでは、AIを使った「リビングAIピクチャー」を搭載しています。
この機能は、色温度センサーで視聴環境の明るさや色温度の違いを検出し、常に最適な色味に自動調節してくれる機能です。
例えば、映画やスポーツなど視聴するコンテンツを自動で判別し、最適な映像に調整してくれます。
多チャンネル自動録画機能

東芝レグザには「タイムシフトマシン」という、地デジの番組を最大6チャンネル、約80時間分自動で録画してくれる機能があります。
この機能があると、録画し忘れた場合や、後から見直したい場合など、すぐに視聴することができます。
テレビ録画した番組で番組表が作成されるので、放送時間に関係なく、いつでも視聴できます。
低遅延なのでゲームに最適

最近のテレビは画像調整機能が豊富になりましたが、その分処理に時間がかかるため、映像が遅延してしまいます。
これはゲームをする場合に問題になるのですが、レグザは高機能でも低遅延なので、ゲームをプレイする場合に最適なテレビです。
高画質&低遅延で、ゲームの世界に入り込んだかのような没入感が得られます。
東芝 レグザのメリット
- 高画質
- 機能が豊富
- ゲームに最適
- コスパがいい
東芝レグザのメリットは、やはり映像の高画質です。有機ELなどのパネルは自社製ではありませんが、独自のレグザエンジンで高画質化を実現しています。
また、機能が豊富なのもメリットの1つで、全録機能のタイムシフトマシンは、使った方からの評価が高くなっています。
他にも、映像が低遅延なのでゲームをする場合に最適ですし、機能が多いのに価格はそれほど高くないため、コスパがよくなっています。
東芝 レグザのデメリット
- 設定が複雑
- 製造が国産ではなくなった
- 8Kテレビがない
東芝レグザは機能が充実しているのが特徴ですが、あまり詳しくない方にとっては、設定や使い方が複雑で分かりにくいという側面があります。
また、以前はレグザは国産でしたが、現在は中国のハイセンスに譲渡されています。
他にも、現在のレグザのラインナップには8Kテレビがまだないため、8Kテレビが欲しい場合は、レグザは選択肢から外れてしまいます。
東芝 レグザのおすすめテレビは?どんなラインナップがある?
モデル名 | 機能・インチ数 | Amazon評価 |
---|---|---|
X9400Sシリーズ | 65,55,48インチ、4K有機EL、タイムシフトマシン | 4.6 |
X8900Kシリーズ | 65,55,48インチ、4K有機EL | 4.4 |
Z740XSシリーズ | 65,55,50インチ、4K液晶テレビ、タイムシフトマシン | 4.0 |
Z670Kシリーズ | 75,65,55,50,43インチ、4K液晶テレビ | 4.2 |
東芝レグザのラインナップは、有機ELか液晶パネルか、タイムシフトマシン機能があるかないか、で分かれています。
4K有機ELでタイムシフトマシン搭載のX9400Sが最上位モデルで、4K液晶テレビのみのZ670Kが普及型モデルとなっています。
どのモデルがおすすめかは用途によって変わりますが、高画質で高機能なテレビが欲しいならX9400S、それなりに高画質でコスパがいいテレビが欲しいならZ670Kがおすすめとなります。




2021年モデルと2020年モデルの違いは?2020年モデルを買ってもいい?

東芝レグザザの2021年モデルと2020年モデルの違いですが、最上位モデルの場合は最新機能がついているなどの差がありますが、コスパがいい普及型モデルの場合、あまり大きな違いはありません。
よほどこだわりがないのであれば、ほぼ気にならない程度の差であることが多いので、型落ちモデルでも十分におすすめできます。
2020年モデルの場合、比較的最新のモデルなので大きく見劣りするということもありません。
コスパを求めるなら旧型がおすすめですが、最新機能や最新技術などにこだわりがあるなら最新モデルがおすすめになります。
東芝 レグザのFAQ・よくある質問
- 保証はありますか?
-
メーカー保証が1年間あります。また、有償保証で延長することもできます。
- 壁掛けは対応していますか?
-
VESA規格の取り付け穴がありますので、対応した取り付け金具を購入すれば、壁掛け取り付け可能です。
- Bluetoothイヤホンに対応していますか?
-
対応していません。
- ネット配信サービスは利用できますか?
-
YouTube 、Amazon prime、Hulu、U-NEXTなどのダイレクトボタンがあります。
東芝 レグザの口コミ・評判のまとめ

- 画質がいい
- 全録が便利
- 起動が遅い
東芝レグザの口コミ・評判を見てみると、一番多いのが「画質がいい」というものでした。
画質に関しては、悪い口コミがほとんどなく、口コミの大半が画質に関する良いものとなっています。
他には、機種によって搭載されていないものもありますが、タイムシフトマシンという全録機能が便利というものも多くなっています。
悪い口コミでは、テレビの起動が遅いというものや、リモコンの反応が遅いというものがあります。
ただ、総合的には、画質がよく機能が充実しているテレビがコスパよく購入できた、という満足がいくものが多くなっています。